新幹線 乗車券・特急券とは何?【わかる】違いやなぜ2枚1枚か




新幹線に乗る時に、なぜか乗車券 特急券 と書かれた切符を買うことになります。







この乗車券や特急券とは何なのか、なぜ2枚の券が必要なのかや違いを解説します。最初に簡単に結論をいえば




なぜ2枚あるのか?

→新幹線は、役割の違う2つの券を合わせて、乗る必要があるから



新幹線に乗るためには、「新幹線券」という専用の切符があるのでなく、


・乗車券

・特急券


というちがう役割の2枚の切符を合わせて、乗れるようになっているためです。



スポンサーリンク




新幹線の乗車券とは…




→出発から目的の駅までにかかる運賃。





行きたい目的の駅まで電車で運んでくれる移動代のようなもの。 在来線・特急など問わず、どの電車にもかかる



特急券とは…






→新幹線に乗るためのプラスの追加料金をあらわした分。


普通列車でなく、新幹線に乗ることは、普通の電車より早く到着したり、普通より良い席に座れる。その時に支払う追加料金の分



と言えます。



乗車券(移動の分の料金) 
+ 
特急券(新幹線に乗るプラス料金)



の2つ分の料金が、新幹線の代金として取られます。



購入後に、乗車券と特急券が1枚の時 別々で2枚の発行の時。なぜか?



ある区間の新幹線を乗った時は乗車券と、特急券が1枚で一緒。ある時は、それぞれ別に分かれていました。これはなぜでしょうか?



これはJRの方である条件のもとに、2枚、1枚と出しているとのことです。 例えば、片道で、特急券と乗車券の移動する駅が同じであれば、特急券と乗車券をまとめて1枚で出てくる時がある等


違うのであれば2枚、片道でなく、往復であれば複数枚などとしているようです。




くわしく解説



新幹線のチケットを買うと下のような2枚(もしくは1枚)の券がでてきます。






「乗車券」「新幹線自由席特急券」などと書いてあり、なぜ2枚なのか、乗車券、特急券とは何なのかといえば、


新幹線に乗るためには、「新幹線券」といった、新幹線用の切符があるのでなく、この「乗車券」「特急券」という



2枚の役割の違う切符



を購入して、切符を改札に通して、乗ることができるからです。JRではこのようなシステムになっています。それぞれの券を説明すると



乗車券…電車に乗って目的の駅まで行く料金



です。そのためどんな電車に乗っても移動のためにかかる料金です。






特急でも、新幹線でも、それより遅い普通列車でも電車に乗って移動するなら、必ずかかる料金です。



電車で移動するのは、新幹線でも普通の電車でもスピードや席の座り心地に関係なく、出発の駅から、目的の駅まで共通して同じです。この移動にかかる料金が乗車券です。




特別な追加料金が必要でない列車のタイプや、普通のスピードの、普通列車に乗る分だけならこの乗車券だけで済みます。




特急券…新幹線というスピードの速いさ等、特別な列車に乗るための券



特急料金 – JR九州

「特別急行列車」 – ウィキペディア



新幹線は、普通の列車より、スピードも速く、遠い他県の駅にも、早く着きます。



新幹線は言うなれば、「乗ることだけにプレミアム料金」がかかります。普通列車でなく、特急列車であり、そのため、 追加料金が、かかります。


そして、「新幹線に乗れますよ」とお金を払った証がこの特急券になるのです。







特急券には、乗車券の時に説明した


「出発から目的までの、移動への支払い」


がついていない、とも言えます。特急券には、乗車券のような「移動することへの支払い」という機能は持っておらず




あくまで「特急列車」に乗れることを示した券です。



新幹線でも普通列車でも、出発から目的まで移動はしますからから、新幹線に乗るのには、この特急券にプラスして



乗車券
+ 
特急券


が必要になるんですね。このような仕組みになっています。



スポンサーリンク




普通列車と新幹線で違いをみる



例えば、東京駅から、埼玉県の大宮駅までを



・普通列車
・新幹線


のそれぞれで行く時の電車代で考えてみます。大宮駅は新幹線も普通の電車も停まる駅です。



在来線・新幹線の両方で行けます。普通列車で行くとすると、「普通列車」は移動のための運賃、「乗車券」だけで行けるので、路線図のサイトで調べてみると







乗車券の代金が550円かかります。新幹線で行くと





乗車券 550円  
特急券(特別料金) 1070円


とかかっているのがわかります。普通列車と新幹線の料金を見比べてみると、どちらも



東京駅 → 大宮駅



の区間を電車で移動することには変わりないので、移動のための「運賃」である乗車券の550円が、取られているのがわかります。



そして、新幹線は、普通の電車より速い速度で、しかも座り心地の良い席に座れますから



特急料金=特急列車に乗るための料金。追加料金。(ここでは1070円)




が取られています。 新幹線は、「のぞみ」や「はやぶさ」など色んな種類ありますが、



新幹線は共通して、全ての列車が「特別急行=特急」の扱い




になります。



ですから、新幹線に乗るには、「特急券」が必要となり、今回であれば乗車券の550円以外の、特急券の1070円が取られるのです。




似た例 郵便の速達代


さらにちがう例え話でいえば、新幹線の代金は、郵便でいうところの「速達」の料金と考えてみると、分かりやすいかもしれません。



郵便の料金 – 日本郵便



郵便の速達で郵便物を出すと、例えば


A県からB県まで郵便を出すとして
  ↓

普通郵便で2日かかるところ

  ↓
速達で出せば1日で着く



と普通の郵便代にプラスして、追加料金の速達代金を払えば、通常よりスピードが早く郵便物が届きます。新幹線も似ていて、



「乗車券」にプラスして、追加料金である「特急券」を支払えば、普通列車より早く他県の大きな駅に着くことができます。






目的駅に着き、改札に切符を通した。乗車券だけ出てきた。なぜ?



新幹線に乗り、新幹線の到着の駅まで着いたとします。降りて、改札に乗車券・特急券を通すと、乗車券だけ出てくることがあります。これはなぜでしょうか。



これは、新幹線の駅を降りた後に、最終的な目的の駅に行くのに、乗車券をそのまま利用ができるため、1枚だけ出てきたと考えられます。



例えば、京都駅から東京駅まで新幹線に乗り、その後に普通の列車に乗り、新宿駅まで行きたいとします。




京都駅  →  東京駅   → 新宿駅

京都から東京駅までは新幹線
東京駅から新宿駅までは普通列車の山手線を利用


と向かうとします。


京都駅から東京駅まで新幹線を利用した後に、


目的の駅の新宿駅までは、普通列車に乗るために、 「乗車券」の利用はまだ続くため、



東京駅の新幹線の改札で乗車券だけ、出てきた、と考えられます。



出てきた乗車券は、新宿駅に行くまでの移動料金として使えます。そして、新宿駅の改札で乗車券を通して駅を出る際に、回収されます。





乗車券と特急券の有効期間の日数が違う?



乗車券・特急券が一緒になって1枚になっている新幹線の切符もありますが、上で解説した通り、券としてはそれぞれの別の目的を持っているので


有効期間(券が利用できる期間)


にも違いがあります。




「乗車券の有効期間」 – JR東日本

「特急券の有効期間」 – JR東海


もし指定席などを買っていて乗る日程をずらしたいのなら

乗車券
特急券


それぞれ、もしくは片方を変更をかけることをすれば済みます。買い直しなどは必要ありません。




乗車券に「東京都区内」「~市内」という文字 これは何?



乗車券をながめてみると、文字で「東京都区内」「~市内」などと書いてある時があります。




これはどんな意味なのでしょうか?これは、新幹線の駅を降りた後に



JRの他の路線を乗り継いで、最後の目的の駅までに行くために、「乗車券」が使えるエリアを示したものです。


降りた後に乗車券がそのまま利用できる範囲が、エリアごとに決まっており、そういう意味で「~市内」「~区内」と書いてある、と理解できます。



「~市内」と決められた区間の駅内であれば、新幹線から乗り継いで、どの駅でも乗車券で降りることができる、という意味です。


ただし、こういった乗車券が出てくるには、定められた距離も必要で、あまりに短い距離を新幹線で乗っても対象外となります。



また途中の駅で買い物や用事を思い出して、1度改札を出て、乗車券を通してしまうと、



一度改札に通した乗車券は、戻ってはきません。何度でも使えるフリーパス券とは違う形になります。




また「~市内」などとあってもその市内の駅を、無料で乗れる、という意味ではなく、区間ごとの乗車券代は購入の際に取られています。



スポンサーリンク



   sye5



このページの先頭へ