定額小為替 購入と郵送方法【やさしく】読み方・手数料も
定額小為替の購入方法や送り方の体験談やその他の基本を説明します。
基礎知識 → 購入方法(体験談)→送り方(体験談)
の順で解説していきます。
定額小為替とは? 読み方:ていがくこかわせ
→郵便局が発行する、お金がわりに郵送できる、定額の券
僕は最初に定額小為替と聞いて、何なのか分かりませんでした。
調べてみると、ようするに
・郵送できる、郵便局でお金に換金できる券(証書)
だと分かりました。
なぜこれがあるかといえば
現金は、郵便でもゆうぱっくでもそのまま郵送することはできません。
ゆうパックで現金は送れない-日本郵便
千円札とか5百円玉をそのまま封筒に入れては送れないので、
手軽にお金を郵送したい方はどうするかといえば
定額小為替を郵便局で買って、それを封筒に入れて送ると早くて便利です。
定額小為替は、小さい金額を手軽に安い手数料で、
相手が換金できる券(為替証書)にして送ることができる
というイメージです。
「買って」と言いましたが、定額小為替は証書という形で「券」のようになっています。こちらは買い物に使いますが
・マクドナルドの2千円分のギフト券
などと似てますね。こちらも現金を送る代わりに、後から相手がこの券でハンバーガーが買えたりしますしね。
そして「定額」というように、いくつかのお金の種類があります。
例 50円の小為替、100円の小為替
必要な金額分を買って、相手に送ります。
まとめると、どんな流れで送るかといえば
郵便局で必要な金額分の定額小為替を購入
例 300円、200円分など
↓
定額小為替を封筒などに入れて相手に郵送
*自分の側ではこれでやることは終わり
↓
相手が受け取って後日に郵便局で換金する
となります。他に押さえておくべき基本は
定額小為替 購入の基礎知識
・種類 定額で金額が買える種類は12種類
・手数料 1枚につき100円
・購入場所 郵便局のゆうちょ窓口
・営業時間 平日9時~16時までが多い(ゆうちょ窓口)
・持ち物 特に必要なし(10万円分以下まで)
・証書には何も記入しないで送る
です。
種類 全部で10種類の金額が用意されている
50円、100円、150円、以下円は略
200、250、300、350、400、450、500、750、1000円
ようするに、
・50円~500円分までは50円きざみ
で券が用意され
・500円以上の金額は、750円と1000円が用意
されています。
いくら分の小為替をどう買うかの例をあげれば
150円分の小為替が必要 → 150円のを買う
550円分が必要 → 500円のを1枚、50円のを1枚 合計2枚買う
850円分が必要 → 500円のを1枚、350円のを1枚 合計2枚買う
のようにします。
550円分買うなら、100円の為替証書5枚、50円のを1枚としなかった理由は、
手数料は1枚当たり100円
かかるからです。証書を1枚につき、です。
例えば
550円分の小為替を1枚買う → 手数料200円
500円と50円の小為替で合計2枚の購入となる
このように金額の大小にかかわらず、1枚100円かかります。
他に押さえておきべきなのは
購入場所 郵便局のゆうちょ窓口
*コンビニや銀行では買えない
定額小為替が買える場所は、郵便局です。
・コンビニ・銀行・スーパー
では残念ですが買えません。
さらに郵便局の中の「ゆうちょ窓口」のコーナーでの購入です。
郵便局は、
・荷物や郵便の手続きをする「郵便窓口」
と
・貯金やお金の手続きをする「貯金窓口」
で手続きをします。このうち定額小為替の購入は「貯金窓口」で行ないます。
ちなみに、買った後の送る段階となれば、封筒等に入れた小為替を送るのは普通の郵送と変わりませんから
・郵便窓口
で行ないます。
注意点としては、貯金窓口の営業時間です。
ゆうちょの貯金窓口の営業時間 →平日9時から16時までが多い。土日祝はやってない
となります。
一部の大きな郵便局では18時まで貯金窓口は営業してますが、ほとんどの郵便局は午後4時までです。
だから購入は平日に済ませなければいけません。
・持ち物 特に必要なし
・券には何も記入しないで送るケースが多い
定額小為替の購入方法:体験談
実際に僕が300円分の定額小為替を購入した時の体験談で説明します。
まずは郵便局に行きます。そして貯金窓口に行き
「定額小為替を300円分ください」とスタッフの人に伝えました。
「定額小為替振出請求書」という申込み用紙を渡されました。
ここに
・おところ →購入する自分の住所を記入
*相手の住所ではない
・おなまえ →購入する自分の名前を記入
・電話番号 →自宅や携帯の自分の番号を記入
してください。
書き終わりましたら、手数料と一緒に、この用紙も渡します。
今回は300円分の小為替なので、300円+手数料100円
で合計400円の料金が必要でした。
支払い終わると、スタッフの人が手続きをしてやがて自分の名前が呼ばれます。
無事に300円分が買えました。
これで購入は終わりです。所要時間は5分もかかりませんでした。次に買った小為替を、相手に送ります。
定額小為替の送り方:体験談
封筒に先ほど買った300円分の小為替を入れます。
何も記入せずに、ただ入れるだけで大丈夫です。入れたら封をテープや、のりで閉じます。
あとは普通に郵便を送るのと同じです。
封筒の表に切手を貼り、表面に送りたい相手先の
・郵便番号
・名前
・住所
を記入
裏面に自分の
・郵便番号
・名前
・住所
を記入します。そしてポストに投函もしくは、郵便局の窓口に持っていって終わりです。
注意しないといけないのは
・中身の定額小為替には何も記入しないで送る
・送る封筒には、相手先と自分の名前と住所を書く
です。封筒に何も書かないと、どこに送るか分かりませんから相手に届きませんからね。
他
定額小為替には特に何も記入しないで送る
*盗難防止のために受取人に名前を書く人もいる
通常、小為替には何も記入せずにそのままの状態で送ります。
・「指定受取人」
・「上記の金額を受け取りました」
という箇所が空欄になっていますが、どちらにも何も書かなくても大丈夫です。
空欄のものをそのまま送るのは、何か気持ち悪いですが、仕組みとしては
受け取った人が、郵便局に行って、空欄に記入をしてお金を受け取るようになっています。
ただし、まったく別の人が換金しないようにする目的のため
・指定受取人
の箇所に、受け取る人の名前を書くのも1つです。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニで買えるのか
→買えない
コンビニで売っていれば便利ですが、残念ですが購入できません。
郵便局の「貯金窓口」での販売です。
コンビニでも買える「切手」等とはちがい、この定額小為替は「ゆうちょ銀行」の金融商品です。
コンビニで株式投資の株券が買えないのと似たような話となります。
封筒の送り方は3つある
小為替を入れた封筒を入れる方法は3つの種類があります。
1番安くすむのは
・普通郵便
ですし、普通郵便で送るのもノーマルです。しかしこれは、追跡や保証がありません。
もし心配なら
・簡易書留
・特定記録
をつけることで、相手にちゃんと届いたかが分かるようになります。
郵便局で何て言って頼めばいいか
→「~円分の定額小為替ください」と伝えます
630円といった50円以下の端数はどう買えばいいか?
→普通為替を使うか・返金しなくていい旨を伝えておく
例えば630円だと、6百の後は、「30円」ですから
650円といった50円ごとでないですね。
定額小為替は、50円ごとでしか種類がないので50円未満の端数のちょうど分にはできません。
630円分などといった金額はどうするかといえば方法は2つあります。
1.定額小為替でなく、普通為替に変更してお金を送る
普通為替とは-日本郵政
500万円以下で、自分の好きな金額に指定できます。
2.相手に端数分の返金は不要もしくは違う機会に、端数分のお金は返してもらうようにする
の2つです。
定額小為替はどんなことに利用されるか?
→役所関係の支払い、学校関係の少額な支払い、銀行口座を持っていない個人への送金、少額な物の購入など
送る封筒に貼る切手はいくら分のを貼ればいいか?
ただ小為替だけを送るのであれば、定形郵便のサイズにできます。1番安く済むように封筒を大きくせず
・82円
の切手で送ることができます。
・定形・定形外郵便物の料金
・定形郵便物のサイズ
ゆうゆう窓口で購入できるのか?
→できない
大きめな郵便局では「ゆうゆう窓口」という深夜や早朝でも郵便の受付をしている窓口があります。
深夜や早朝に買うことができれば便利ですが、しかしこの窓口で定額小為替を買うことはできません。
参考