町内会自治会は強制?入らない時~ゴミ出し方やデメリット
このサイトでは町内会に入りたくないと考える人に、「入る・入らない」を判断する際の材料を整理してお伝えしたいと思います。
さらに町内会とリンクしやすいゴミ出しについても解説します。
町内会に入らないことはできるか?法律違反か?
→参加は自由。入らなくとも法律違反とはならない
→しかし加入率は地域で幅があり、入らないと生活しにくいエリアも
町内会への入会は強制ではありません。
町内会という地域の住民同士の集まりは、「任意団体」という組織です。意味は
「任意」=その人の意思に任せる 「団体」=集まり
ですから、入会は個人の裁量に任されています。
有志の集まりのサークルや同好会、〇〇協議会といった団体と同じです。 入会も途中の退会もその人の意思に任せる、つまり自由です。
ですから最初から入らないのも、途中で抜けるのも法律的には問題ないです。
裁判で最高裁まで「町内会(自治会)の退会」の可否が争われました。
参考 「自治会費等請求事件」
裁判所は、町内会は「強制加入団体」ではない、と述べています。入りたくないのなら、最初に断ってしまうこともできます。
ただしすぐ断るのが得策ではないこともあり、周りの世帯のほぼすべて入会していると断りにくかったり
行政のサービスが行き届きにくいエリアだと、町内会が補助的な役割を担っているケースなどです。
強制ではないのですが、地域によって町内会の活動の濃さに差があります。
例えば、活動が積極的なエリアだと、長野県の小諸市では、条例化して自治会活動を積極的に行なっています。
「小諸市自治基本条例」
一方、東京都の武蔵野市は、市側で町内会は「ない」と述べています。(地域のコミュニティはあり)
「武蔵野市に町内会はあるかー武蔵野市役所HP」
地域によってこのぐらいの差があります。慎重に入会の可否を考える必要がある方もいるので難しくしています。
スポンサーリンク
町内会に入らないとゴミ集積所にごみは出せないか?
→町内会の集積所には一般的には出せない
その他の方法も取れる可能性も
町内会で管理するゴミ置き場には、入会してなければ出せない、と考えられているのが一般的です。
理由はごみ置き場は、「任意団体」である町内会という「会」の所有物となります。町内会員は会費を支払っていて、定期的な掃除もしているでしょう。
会員でない人が利用すれば、町内会員の人にとっては不公平で不満が出てしまいます。 賃貸マンション内のごみ置き場を住人以外が利用できないのと同じような感じでしょうか。
ですが、町内会によっては入会していない人も、ゴミ置き場の利用はできる、という地域もあるようです。
ただし厳密に考えれば、町内会への入会と、ゴミの収集をしてもらう権利は別な話です。
法律的には、ゴミを集めて処理するのは、そもそも行政が責任をもっています。
「廃棄物処理法 6条の2」
市町村は。。。。収集し、これを運搬し、及び処分
市町村は、住民に支障が出ないようにゴミを、収集・運搬・処分しないといけない、と廃棄物処理法で定めています。
ごみを集めて処分するのは、市町村側の責任と義務です。
それがなぜか町内会に入らないと、その人はゴミ置き場が使えず、捨てるのに苦労する。
市町村がごみの義務を負っているのに、責任を町内会に入らない人に丸投げしているように思えてきます。
町内会に入らずに、役所とゴミのことで交渉をするのは気が引ける、という方もいるかもしれませんが、法的には
「地方自治法 10条の2」
住民は。。。普通地方公共団体の役務の提供をひとしく受ける権利を有し。。。
ようするに、税金を納めているなら、町内会に入る入らないに関係なく、平等に行政サービスを受ける権利があるよ、と法律でも定められています。
入らずにゴミを収集してもらうには
→①掃除と少額の会費を納めて、交渉でゴミ集積所を使わせてもらう
②戸別回収の依頼
③新たなゴミ集積所の設置を依頼
④自分で直接ごみを持ち込む
②戸別回収の依頼
③新たなゴミ集積所の設置を依頼
④自分で直接ごみを持ち込む
などの選択肢も考えられます。これらは下でくわしく解説しています。
町内会に入るべきか
→地域の事情によって変わるので何とも難しい。判断になる材料と選択肢を考えてみます
活動の濃さは地域ごとに差があるので、ここでは判断材料と選択肢をお伝えできればと思います。
判断の材料
活動が盛んなエリアか(加入率)
ゴミ出しは他の手段で出せるか
地域に根差して住みたいか?転勤があるか?
独身や一人暮らしか?家族がいるか
共働きで昼間は家にいないか、子供がいるか
入会せず周りからのプレッシャーに耐えられそうか
次に町内会の加入についてどんな方法を選べるか、です。
入会を拒否する
あつれきを生むかもしれませんが、入らないという選択肢もあります。
活動の盛んなエリアで断れば、勇気を出すことがあるかもしれません。
都市部で多いですが活動がほぼないエリアなら影響は少ないです。
賃貸住宅が多いエリアで、アパートの住人に参加を求めたが、若い人はほとんど入らなかった、という声もあります
入会は強制ではないですからきっぱり断ることもできます。 ゴミの問題、その他、身の周りで起きるトラブルを独力で解決できそうであれば、入会しなくてもいいかもしれません。
また会とは別に、ご近所さんと仲良くしておけば住みやすくなると思います。
いったん入会は保留・時期が来て必要であれば入会する
入らないとどのくらい困るのか分からないので、最初は静観します。
引越してきた当初は、やんわりと保留します。
「どういう活動をされてますか。前に住んでた所では、町内会に入ってませんでした。まだ分からないのでちょっと考えさせてもらってもいいですか。」
と質問と保留の立場をとります。
そして3か月とか半年後くらいに、周囲の状況を見て、この地域は入らないとだめそうだな、と思えたり、
やっぱり必要だな、と判断がつけば入会するようにします。必要がなさそうであれば、そのまま入会はしないようにします。
入会をする
会費だけおさめるだけでも大丈夫か
会費の負担が大きくなく、活動も盛んでなければ、本意ではないですが会費だけ納めておく、というのも選択肢です。
ゴミの廃棄代と考える、地域で平穏に暮らすための交際費ととらえて入ってしまうという考えもあります。
例えば、年会費が5千円だとして、入らない・入ってしまうの両方を考えてみます。
5千円払ってつつがなく生活するための交際費と考えて払うか、5千円出すのはやっぱりもったいない、
払うより最初にちょっとぎくしゃくしてもいいから入らない、と思えるかです。 どちらが正しいともいえないので、自分の考え方に沿って決めます。
町内会のごみ集積所以外のごみの捨て方は?
①入らずに、清掃と応分の会費を納めて、ゴミ集積所を使わせてもらう
②戸別回収を依頼
③新たなゴミ集積所の設置依頼を役所に出す
④清掃センターに自分で直接持ち込む
交渉次第ではゴミ集積所を使わせてもらえるかもしれません。
やり方は、まずは町内会に「町内会には入れないですが、ゴミ置き場を使わせてもらえませんか。
代わりに、いくらかのお金は納めますし、清掃はやりますしきれいにゴミを出します。」と頼んでみます。
もし了承されれば使わせてもらう、ダメだと言われれば戸別回収に切り替えます。
役所に「こういったが断られた。ゴミを出す手段がないので、戸別回収してもらえますか。
町内会の入会と、ゴミの収集は別な問題ですよね。」とお願いするやり方もあります。
役所のどこの部署が、ゴミ置き場の管理や利用する人の指定などを行なっているか、
そして役所に対して、その自治体の市民なら、誰もが自治会に加入していなくともゴミを持って行く責任がある旨を、明らかにしてもらうのが重要です。
自治会が委託を受けてゴミ集積所を運営している場合
こちらも交渉が必要となりますが、自治会が、市町村から委託を受けてゴミ集積所を運営。
その市町村で戸別回収はせずに、それ以外にごみを出す手段がないのなら、入ってないから利用はしないでください
というのは問題になります。市民税を納める住民なら等しく、ゴミを収集してもらう権利があるからです。
ただしこちらもゴミ集積所を維持する分の会費と、清掃の当番は受け持つ必要は出てくるでしょう。
スポンサーリンク
戸別回収を依頼
戸別に回収を依頼する方法です。
市町村によって対応がことなりますが、自宅の前に自分の家のごみを出しておくと収集車が持って行ってくれるエリアもあります。
調べた限りでは、京都市、世田谷区、台東区、品川区の一部エリアではやっているようです。まったくやっていないエリアもあります。
例えば、大阪府の忠岡町では、一戸建ては集積所ではなく、原則は戸別回収で、各家庭の自宅敷地内の道路に面した側に置いておく
「忠岡町」
最初からこのような仕組みだとやりやすいです。
やっておらず町内会に頼らずに持って行ってもらうには
役所と交渉・相談する必要
も出てきます。ゴミを収集してもらう権利は法的にありますから
交渉してあいまいな回答なら、下の専門家の方が作成された、役所に法律に基づいた依頼書を送って回答を文書で求めると効果があるかもしれません。
参考
「市町村へのごみ収集の依頼書」
新たなゴミ集積所の設置を依頼
新しくゴミの集積所を作る、というやり方もあるかもしれません。
4,5軒分をまとめてくれれば自宅前にそのまま出してください、というエリアもあれば
条件が定められている。例えば
・設置場所がゴミ置き場に適した場所か(安全な場所か、交通量やごみ収集車が停まれる場所かなど)
・定められた集積所の構造物をつくる(カラスよけや囲いなど、地域によって違う)
・世帯数の確保
といった審査があるエリアもあります。
参考 「越谷市」
「所沢市」
所沢市はかなり細かく基準を設けていますね。
清掃センターに直接ごみを持ち込む
大変ですが、収集車で集めたごみを燃やす施設、清掃センターに自分で出向いて持ち込む方法もあります。
「清掃センターへのごみの持ち込み -館山市」
燃えるゴミ・燃やせないゴミとも、家庭で出るくらいの量であれば無料になるようです。
その他
町内会の加入率
→全国でみれば100%に近い地域から、30%を切る地域まで
町内会の加入率は、地域によってばらつきがあります。
例えば低い地域では
100%
立川市の大山自治会は加入率100%です。
都営団地の3千人以上の住民が加入、孤独死が起きないよう隣家を見守る、生活支援も行なっています。 先進的な取り組みが評価され、表彰もされました。
自治会長さんのインタビュー
「5,6割」
「7割を超える」
横浜市 約75%
加入状況の調査
このように地域によって加入率の幅に差があります。
町内会費
「安めな例」
年間1500円
「高めな例」
月会費 3千円=年間3.6万
入会金 3万 年会費 1万
町内会に入るメリット
反対に入ることのメリットを考えてみると
「ごみを町内会管理の集積所に捨てられる」
問題なくゴミを捨てられるのは、案外大きいかもしれません。 入らないと、個別回収のお願いを出したり、設置場所を新たに設けるなどは、交渉が必要なので大変です。
「見えない所での助け合い」
自治体がやり切れない細かいサービスを、町内会が担っていることもあります。スムーズに地域で過ごせるのも誰かのサポートのおかげかもしれません。
子供が遊ぶ公園や、水路がきれいに維持されているのは、町内会の仕事であったとしたら、町内会の人が掃除を掃除をしてくれているからかもしれません。
自宅近くの街灯は、町内会費の一部で電気代をまかなうエリアもあります。ポジティブに、地域のボランティアをするんだと、とらえることもできるかもしれません。。
「地域に顔見知りができる」
例えばお子さんがいる家庭なら、「あそこの家庭のお子さんね」と見かけてもらえたら、学校かの帰宅時の子供の見守りにつながる
「1人で行政に訴えるより、地域住民がまとまって相談する方が行政への要望としては大きくなる」
町内会に入らないことのデメリット
①町内会で管理する設備が利用できない
例 ゴミ置き場 町内会所有の消火器具
②活動が盛んなエリア、加入率が高い地域だと、周りの目がある点
③災害や緊急時に、支援を受ける時に気まずくなるかも
避難場所の倉庫を自治会が管理していた場合、食料や寝具を利用できるかという問題
入らないと仲間はずれはあるか
→地域によって違う
自治会に入るのが当たり前なエリアだと、新しく越してきた人がいきなり「入会しません」だと、古くからの住民の方は気分を害してしまうかもしれません。
新潟県で行われた裁判では、退会したところ、「村八分になるよ」と言われ、ごみ置き場の利用を断られた例もあったようです。(裁判で、ごみ置き場の利用の制限は違法)
非加入の家庭の非難をする人がいたり、勧誘の誘いを断った方に、「仲間はずれになるよ」と言われた、という声もあります。
一方で、仲間はずれまではない、という地域も案外あると思われます。
村八分はないが「あのご家庭はあまりご近所と関わり合いたくないのかな」ぐらいです。
普段の生活で接していなければ、案外他人には無関心なもので
「あのご家庭は入ってない家だった」くらいの程度で、町内会の活動で会わないから、顔を知っているくらいです、という声もあります。
自治会を退会する時はどうする?
→町内会長に辞めたいと伝えるか・退会届を出す
退会届は辞めたいという旨と住所氏名を書いた簡単なものでも大丈夫そうです。
退会届の例
災害や地震の時に不利になるか?
普段からしっかり防災への取り組みをする自治会なら、効果はあるだろうとも思いますが、僕の経験でしかありませんが、一概には言えないかもしれません。
僕の家は、東日本大震災の被災地で、被害がありました。家は壊れ、建て替えを余儀なくされました。
僕の地域での話でしかありませんが、震災の時に町内会がどういう役割を果たしたかというと、特に何も機能はしていませんでした。僕の住むエリアの町内会の持ち回りの仕事は、ごみの清掃の当番と、回覧板の配布くらいです。
普段からあまり積極的に町内会が活動しているエリアではないので、災害時にもまとまった動きはありませんでした。 これが積極的な自治会で、避難訓練や、避難場所の倉庫を管理しているなどをしたら、また違ったのかもしれません。
むしろ顔見知りのご近所同士での助け合いが役立ちました。 コンビニやスーパーが閉まった時に、家に残った食料を融通しあったり、ガソリンを物々交換したりしました。
電気ガス水道が止まった時は、近所で励まし合いながら過ごしました。
町内会に入ってない人もいましたが、生き死にがかかっていましたから、特に関係なく近所のみんなで助け合ってました。
もちろん大きな役割を果たした所もあり、一概に言えないと思います
→参考
阪神大震災の救助のデータが、「防災白書」が内閣府から出ています。
防災白書
防災白書2
家に閉じ込められた人が、どうやって脱出したかの統計です。
自力・家族についで「友人・隣人」が28%、3割です。「友人・隣人=町内会」につながるかどうか、だと思われます。
他にも、鬼怒川の決壊では、「近隣の声かけなどが立ち退き避難のきっかけ」だったという人もいます。
「NHKの調査」
もし入会しないと決めた場合は、ご近所と良好な関係を作っておくことがいいかもしれません。
町内会の役割・仕事
なぜ町内会があるかといえば、
行政の補助的な役割
のためです。行政だけではなかなかできない細かな地域のサポートを行なう組織です。
またどんなことをやらないといけないか列挙します。
なおこれはひとつの例で回数やどれをやるかにも幅があり、他にもあるでしょう。ゴミの清掃しかないところもあります。町内会長・自治会長の役職に就くかでも、その役割の重さは違ってきます。
①ゴミステーションの清掃、ゴミの仕分け
②市が収集しないエリアだと、燃えるごみ以外の、資源ごみの 段ボールや缶やペットボトルなどの回収を担う
②回覧板や市町村の広報誌を配る
③公園や河川などの清掃、草刈り
④街灯の管理・保守
⑤お祭りや神社の行事、スポーツや文化イベント への参加・手伝い
⑥定期的な会合への出席
⑦防災訓練、防災の名簿作り
⑧交通安全の当番、夜の見回り
⑨募金への協力、呼びかけ
⑩高齢者の見回り、防犯パトロール
⑪その他、困りごとへの対応
など
②市が収集しないエリアだと、燃えるごみ以外の、資源ごみの 段ボールや缶やペットボトルなどの回収を担う
②回覧板や市町村の広報誌を配る
③公園や河川などの清掃、草刈り
④街灯の管理・保守
⑤お祭りや神社の行事、スポーツや文化イベント への参加・手伝い
⑥定期的な会合への出席
⑦防災訓練、防災の名簿作り
⑧交通安全の当番、夜の見回り
⑨募金への協力、呼びかけ
⑩高齢者の見回り、防犯パトロール
⑪その他、困りごとへの対応
など