PASMOの購入方法【やさしく】駅券売機の買い方や場所

パスモの買い方を解説します。


東京などの首都圏に仕事や観光で行くことになった時に購入しておくと便利なPASMO



僕は東京に出張で電車に乗る時にその都度に切符を買っていましたが途中からめんどくさくなってPASMOを千円分買いました。



駅の改札口でカードをかざすだけでよくなったので、その後はスイスイ電車に乗り継げました。その買い方や疑問に持ちやすい点を解説します。



基礎知識  



どこで買えるのか? →PASMO事業者の駅やバス営業所で

→関西や名古屋やJR駅(PASMO事業者の地下鉄駅があれば別)やみどりの窓口 では買えない



PASMOのカードを発行する運営元は



・首都圏の地下鉄の鉄道会社(東武線・東京メトロ・京浜急行、西武線、つくばエクスプレスなど)やバス会社


→PASMOの発行元一覧



です。これらの運営元の鉄道会社の駅の券売機や窓口に行って購入することになります。



下のような券売機がありますからタッチパネルを押して買えます。東京メトロの多機能券売機です。



pkctn14




発行元にJRは入っていません。発行元がちがうため、みどりの窓口やJRの駅の券売機では買えません。




簡単にいえば、JRのカードにはスイカがありますね。


JR東日本独自で運営するカードはSUICA(スイカ)で、それ以外の首都圏の地下鉄や私鉄はパスモです。



首都圏の電車のカード対決は



JR スイカ  vs それ以外の首都圏の地下鉄・私鉄連合 PASMO




という図式になっています。だからパスモカードはPASMO運営会社がやる鉄道駅などで買うこととなります。



例えば新橋駅、新橋はJR山手線や、地下鉄の銀座線、浅草線など複数の路線が駅を構える大きな駅ですが、



JRの新橋駅の券売機ではなく、東京メトロで運営する東京メトロ銀座線 新橋駅の券売機で購入できます。




また後述しますが、PASMOは発行元が首都圏沿線の私鉄や地下鉄各社ですからそれらの路線の駅は関西地方や名古屋にはありませんから、関西中部では買えません。



関西ならICOCAやPiTaPaですね。ここを押さえておきましょう。


スポンサーリンク



種類 →無記名式と記名式がある



無記名式(カードに名前の登録をせずにすぐに発行するタイプ)



記名式(名前や電話番号などの登録をして発行するタイプ)


の2つがあります。どちらで買うかは好みによります。



・手早くささっと購入してしまいたい、大きな金額は入金しない


→無記名式



・なくした時に再発行してもらいたい(記名式は再発行の手続きが可能)、5千円などの大きな金額をカードに入れておきたい


→記名式



が向いているかもしれません。無記名式はなくした場合は再発行はできずもう1度買い直さないといけません。




最低いくらから買えるのか?

→最低1000円から(預り金500円・残500円の内訳)



それでは無記名式・記名式の順で買い方の流れを解説します。



買い方

  

無記名式 PASMO



僕が地下鉄で購入した時の体験談で説明します。



まずは下のような切符を買う券売機がありますから、そこを目指してください。PASMOの発券もしています。下は東京メトロなので路線によって少しちがいます。


pkct1



左側の「パスモ」というボタンを押します。



pkctn2



タッチパネルのピンク色のボタン、「PASMO 新規購入」と書いてありますからここを押しましょう。


pkctn3



次に記名式か無記名式を選ぶボタンが出ます。左側の無記名式を選びます。



pkctn4



次にカードにいくら分のお金を入れるかの画面が出ます。デポジット(預り金)が500円、新規発行では入れないといけません。


千円~1万円と決められます。


pkctn5



注意点としては、PASMOは新規発行をして1回目に入れたお金を使い切ればチャージ(お金の補充)が何回でもできますから、1枚のカードで何度でも使えます。



間違って千円使い切ったからといって、2枚目を買わないようにしましょう。



あとからチャージすればいいので、なくすのが心配な方は千円や2千円の少ないお金を入れておくだけでも大丈夫です。



次にお金を投入口に入れて下の発券ボタンを押せば機械が発券手続きを取ります。


pkctn6


終わると、無事にPASMOの券が出てきます。


pkctn8


これで終わりです。


スポンサーリンク



記名式



無記名式と同じく券売機の真ん中ピンクのボタンを押して、PASMOの新規購入のボタンを押してください。




次に記名PASMOという右側のボタンを選んでください。


pkctn9


「おとな」というボタンを押します。


pkctn10



名前→→性別→生年月日→電話番号の順に入力していきます。 まずは名前の登録です。カタカナで姓→名の順で打ち込んでいってください。


pkctn11


生年月日を終えて、次に電話番号の登録です。


pkctn12



終わりましたら、いくらの金額を入れておくかの画面と、「払戻し時のために身分証にある名前で登録しましたか?」という確認画面がでるので、問題なければ「はい」を押します。


pkctn13



お金を入れて、手続きが終わると記名式のパスモが発行されます。



記名式については、どうしても機械が苦手ということであれば
駅員さんがいる定期発行の窓口などでも手続きができます。



申込書を手書きで書いて発行してもらうこともできます。




「すみません、パスモを発行したいのですが、申込書の記入でお願いしたいのですが...」



と駅員さんに聞いてみてください。申込書をもらえると思います。




その他 



SUICAとPASMOどちらを購入すべきか

→駅で電車代として利用する分にはほとんど変わらない



どちらのカードを購入しようかと迷いますが、電車を利用する分には
どちらを買ってもほとんど変わりません。



なぜなら、パスモのカードでJRの駅の電車も乗り入れできますし、



JRのスイカでも、首都圏の地下鉄や私鉄各線で電車代として利用できるからです。相互利用ができます。



チャージも相互でどちら側からでも出来ます。


あとは定期券をのせる予定があるなら、自宅や会社の最寄駅がJRか、もしくは地下鉄や私鉄かによって便利さが違ってくるでしょう。




大阪や九州や北海道でPASMOは購入できるか?

→できない、ただし相互利用が充実している(例 ICOCAでPASMOエリアが利用可)



PASMOは、首都圏の私鉄や地下鉄会社が発行元のカードですからそれらの駅や案内所でしか購入できません。



首都圏以外の大阪や京都の駅に、東京メトロの駅はありませんから、新規作成はできないんですね。




例えば楽天のクレジットカードである「楽天カード」は楽天でしか発行してくれませんが、発券後は、飲食店やデパートで自由に使うことができます。それと似たような話ですね。



ただし最近は、交通系のICカードの相互利用が充実してますから



すでに、ICOCAやマナカなどの乗車ICカードをお持ちの方は東京でPASMOを購入せずに、すでにお持ちのICOCAやマナカ電車の切符代わりに利用できます。



PASMOを買わずに済ます、という選択肢もあるかもしれませんね。



「ICOCAの利用可能エリア」



「manacaの利用可能エリア」





例えば、すでに財布にある大阪で利用していたICOCAカードで、旅行でそれを使い、都営新宿線に乗った時に、新宿まで行けてしまう、ということになります。昔はなかったので便利になりました。


スポンサーリンク



   sye5



このページの先頭へ