ひな祭りとは?意味や食べ物/飾り【よくわかる】

3月3日はひな祭りできれいな雛人形を飾る行事として知られています。

小さい女の子のいる家庭だとおじいちゃんおばあちゃんがプレゼントしてくれたり友達の家にお呼ばれして、料理を食べながらお祝いした経験がある方もいるでしょう。 僕の家でも妹がいたので、小さかったですが、おだいりさまとおひな様が2体並んだのをこの時期に飾っていたのを覚えています(^―^)

このお祭りの由来と意味をわかりやすく解説していきますね。

ひな祭りの意味と由来のポイント

・中国と日本の文化がまざって出来た
・中国の桃の節句と、日本の流しびなの風習が混じって今のひな祭りになった
・江戸時代に特にどんどん豪華に飾るようになった

の3つです。

1 桃の節句とは?

ひな祭りは別名で、「桃の節句」とも呼ばれています。
本来は「桃の節句」だったのが、ひな人形が代表的なことから今では「ひな祭り」と呼ばれることが多くなりました。

この「桃の節句」の言葉をバラバラにして考えてみると由来がひも解けます。

・節句

字のごとく、「季(節)の (句) = 区切り)」で、昔に季節の変わり目ごとにそれをお祝いする行事でした。

昔は節句は年に5回もありました。江戸時代では、1・3・5・7・9月に幕府が決めていました。

そのうちのひとつが3月3日の桃の節句だったんですね。

中国では3月に川や海や湖の水の近くにいって、降りかかる災いをおさえるために、お酒を飲みながら楽しむ宴会がおこなわれていました。水の近くで身を清めてました。

桃のきれいなピンク色をした花びらを上にちょこんとのせてお酒を飲んだり

おもちを食べたり、詩をつくったり楽しい時を過ごしました。

この習わしが奈良時代に日本にも伝わったのです。

・桃

桃には不思議が力があると中国では伝えられていました。桃の花には病気や不幸や邪悪な力を取り払う力をもっていると言われていました。


・何で3月3日なの?

ひな祭りはどうしてこの日なんでしょうね。3が2つ続くから覚えやすかったから? と思えそうですがこれにも意味があるんですね。

実は中国では3が2回もあるのは、厄を払ってくれる力があると考えられていたんです。

2 日本には人形を川に流す風習があった

日本には平安時代に貴族たちが、病気や天災やその他の不幸がおきないように、人間の形をさせた木や紙で作った人形を、川に流して追い払う習わしがありました。川や海の水が人形ごと不幸を流してくれると信じていたのです。

一般の人たちは農村で稲や野菜を作っていましたが、ちゃんと作物が育ち、飢饉にならないよう人間の形をした簡単な人形をつくり、また自分に悪霊を寄りつかせないよう

その人形を、自分の体にすりつけて、悪さをする霊をのぞくお払いのような儀式をおこなっていました。

これもやった後に川に人形を流していました。そして豊作を祈願して、神様にお供え物をあげたりしました。

1と2がやがて合わさった

桃の節句と流しびなの風習は、「水辺で悪霊を流す」という点が共通でよく似た儀式ですね。

似た習わしだったので、やがて平安時代に、3月の桃の節句に、人形を自分の体にこすりつけ、災いを追い払う行事として定着しました。2つが合体した感じですね。

それが段々と時をへるにつれ、川に人間の形をした人形を流すのは、なんだか薄気味悪いと思われはじめ、流すのはやめて

そのかわりにお寺に人形をもっていき、僧侶にご加護を祈ってもらうようになりました。

これがさらに1400年代後半くらいの室町時代になると、1年ごとに人形を用意するのはもったいない、めんどうだと思われ始めて、家に人形を寺からそのまま持ち帰るようになりました。

貴族の間では人形を使って、女の子の子供たちが遊ぶようになりました。

今でも女の子はリカちゃん人形だったり、ぬいぐるみをだいて寝たりしますから昔もおんなじです。

女の子が遊ぶ物ですから、人形がきれいな物になっていき大事に飾るようになりました。

それが武士や農民にも広まり、流しびなのように、災いをもっていってくれる大切な人形の意味も加わりつつ、やがて3月に人形をかざる行事へと変化していったのです。

これが今のひな祭りの原型です。

今の形になるまで平安時代から室町とすごい時間がかかりましたね。(´ー`)ノ
でも歴史のロマンを感じます。

3 江戸時代になると豪華な飾り付けが行なわれ始めた

江戸時代になると桃の節句の意味が、厄除けから

女の子に良い縁談がくるようにと、女の子の幸福を願う行事へと変わりました。

天下泰平の時代になると戦がなくなり、縁談が自家の地位を上げるのに役立つので重要視されましたし江戸時代は平和で、娘の幸せにも目を向けられるようになったんでしょう。

そして人形の飾りつけも、若い女性の間できれいだと想いこがれた朝廷や宮中の結婚式をまねして作られるようになったんです。

さらに大名や公家の娘への嫁入り道具の1つとして、ひな人形が数えられるようになりました。

嫁ぎ先に貧相な人形を見せることはできませんから、豪華けんらんなのが作られるようになりました。

1700年ごろになると、7段飾りとかの「ひな壇」も作られました。

大名家で流行ったのが、さらに町人や武士の間でも取り入れられて、裕福な商家から
一般の庶民もやるようになりました。

さらに「びょうぶ」「ぼんぼり」といった道具類も競うようにどんどん出来てきたんですね。

ここまできて、私たちが今の時代に目にすることが出来る「ひな人形」になりました。

うーん、平安→室町→江戸時代と、その時代ごとに人形を飾る意味が少しずつ変化していったのが分かりますね(^―^)

食べ物


・草もち

よもぎの葉を餅とまぜて作りました。よもぎは病気から守ってくれる薬草と信じられていました。


・ひしもち

赤(ピンク)、白、緑のもちを上下3つに重ねて、ひし形の形に切ったものです。


・ひなあられ

もち米を火で炒めて、砂糖で甘さをつけたあられです。

火を通しているときに、よくぱんぱんとあられが飛んでくれると縁起がいいと思われていました。


・白酒

白色をした甘いお酒。もち米を蒸しておき、みりんや麹、焼酎をまぜて時間をおかせたもの。


・ちらしずし

卵や野菜や魚などをまぜて、酢飯でまぶしたお寿司。


・はまぐりのお吸い物

昔は3月3日は海の近くで遊ぶ習わしがありました。その時にとれた貝をお吸い物にして食べていました。この時期によくとれる貝はハマグリでした。

ひな人形を早く片付けないと嫁に行き遅れると信じられていた!?

3月3日が過ぎてもひな飾りをいつまでも片付けずにそのままにしておくと

飾った家の娘が

「嫁にいき遅れる」

とおばあちゃんから怒られていました。なぜなんでしょう?

これは、人形にはもとの意味に「ケガレ(その人についた悪いもの)」を

自分から移した人の形をした物、という意味があったからなんです。

ケガレが乗り移ったものを、いつまでもそのまま飾っておけば、悪い影響が出るかもしれないと信じられてたから、早く片付けるという決まりが出来たんですね。


ひな飾りの解説


・内裏(だいり)びな 男びな

1番のトップに飾られる人形。男性の天皇になります


・内裏びな 女びな

皇后になります。


・三人官女

内裏びなのそばにいて、お世話をする係


・ぼんぼり
紙や絹でつくった灯

・高杯
もちをのせる木の脚がついた食器

・5人ばやし
音楽を演奏する人たち。笛や太鼓をもっています。

・随身
ボディーガード。刀や弓をもって貴族の身を守る役目です

・右近の桜、左近の桜
右近では橘という花。左近では桜の花がおかれます。


・三仕丁
お手伝いさんのような役。掃除や料理などの日々の仕事をする人たち

・ひな道具
6段目に鏡やタンスといった女びなの道具を7段目には、牛がひく乗り物やかごがあります


ひな人形の雛(ひな)って?

昔の言葉で、「ひな」はかわいいとか小さいという意味です。


ひな飾りってどんな場面なの?

着物をきた男性や女性が道具と一緒に並んでますがどんなシチュエーションなんでしょう。

これは貴族の結婚式の場面をあらわしたものなんです。

鑑とかタンスが並べられてますが、嫁入り道具で、旦那さんの家に輿入れで持ち運ぶ
のを意味してるんですね。

日本各地のひな祭り

・群馬県多野郡上野村

近くを流れる神流川の川辺の近くにコタツをおきおかゆを食べます。人形も飾ります


・奈良県五條市 源龍寺

吉野川にひな人形を流します。頭の部分は大豆でつくり、色紙で体をつくり、竹の笹で船をつくります。女の子は着物を着て行事に出ます。


・福岡県柳川市  さげもん

ひな飾りをするほかに「さげもん」と呼ばれる飾り物を横に置きます。丸いまりや鳥などをかたどった人形がつるされます。


・山口県下関市 平家雛流し神事

下関は源平合戦で平家が滅亡した地として知られていますが、壇ノ浦の海からひな人形を流します。平家一族の霊をおさめたり、無事に1年過ごせるように祈ります。

スポンサーリンク



   sye5



このページの先頭へ